楽天証券が改悪!SBI証券に移管する?

ライフハック
スポンサーリンク

楽天証券の度重なるポイント付与の改悪には、がっかりされている方は多いと思います。

私も、これまで楽天証券で積立投資をしてきたので、残念な気持ちではあります。

にゃこばん
にゃこばん

楽天のポイント付与の改悪は、増税と社会保険料の負担増並みに止まりません

これを受けて、どうすれば良いかについては、個人の価値観によるので正解はありませんが、私の考えたことや行動が1つ参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

楽天証券のポイントの改悪の内容と感じたこと

楽天証券の大きな改悪としては、2つあります。

1つが2022年4月からの投資信託資産形成ポイントの改悪、2つ目が2022年9月からの楽天カード決済による投信積立時のポイント還元率の改悪です。

1つ目の2022年4月からの投資信託資産形成ポイントの改悪内容は、ざっくりいうと、投資信託資産形成ポイントの進呈条件について「一定の残高を保有している場合」から「一定の残高をはじめて達成した場合」に変更がされるようです。

にゃこばん
にゃこばん

一定額を保有しているだけで、毎月貰えていた楽天ポイントが、貰えなくなります(悲しい)

詳しくは、こちらの楽天証券のお知らせをご参照ください。

【投資信託資産形成ポイント】ポイント進呈条件の変更に関するお知らせ | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

2つ目の2022年9月からの楽天カード決済による投信積立時のポイント還元率の改悪内容は、これまで楽天カード決済で投信を積み立てるとポイントが1%還元されましたが、一部の投資信託が0.2%に変更になるとのことです。

みんな大好きeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などの低コストの投資信託が一部に含まれます。

今まで毎月5万円クレジットカードで積立てた場合、500ポイント貰えていたものが150ポイントになるので、しょぼーん!ですね。

にゃこばん
にゃこばん

太っ腹な1%ポイント還元が楽天証券の最大の魅力でしたが、低コストファンド保有者にとって夢の終わりです。

詳しくは、こちらの楽天証券のお知らせをご参照ください。

楽天キャッシュがどうとか書かれていますが、改悪は改悪です。

投信積立での「楽天キャッシュ決済」の開始および楽天カードクレジット決済のポイント還元率の一部変更について| 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

改悪の内容を詳しく把握したい場合、投資家ぽんちよさんの動画が参考になります。

これまでの楽天のポイント改悪の内容をこの動画1本で抑えることができます。

楽天証券で投資信託をクレジットカードで購入したり、一定数持っていたりするだけで、毎月貰えていたポイントがなくなるわけで、大改悪を超える超改悪ととらえる方は、いらっしゃると思います。

人間、ないから悲しいのではなく、取り上げられるから苦痛とは、よく言ったものですね。

これを機に、楽天証券からSBI証券に、資産を移管することを検討する方もいらっしゃると思います。

また、この機を逃さずSBI証券が、投資信託の移管入庫にかかる手数料をSBI証券が負担する「投信お引越プログラム」を打ち出してくるところは、「好き!」という方も多いことでしょう(笑)

2022年1月から開始されました。

「SBIプレミアムチョイス」および「投信お引越しプログラム」開始のお知らせ~SBI証券厳選のアクティブファンドで長期投資!保有残高に応じたポイント付与率も移管費用もお得に!~(SBI証券)- PR情報|SBIホールディングス (sbigroup.co.jp)

ただし、投資信託を持つことの目的の1つは、 長期的な世界の経済成長に期待して15年から20年間保有し続けることによる複利の効果を得ることです

(例えば、100万円を金利6%の複利で運用した場合、約12年後に200万円になります。)

この目的で投資を始められた方が大多数だと思います。

複利や投資信託のメリットについて、詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

複利の効果を得ることが投資の目的の場合、ポイント獲得は、枝葉の部分であることは、忘れないでおきたいですね。

にゃこばん
にゃこばん

投資をやる人とやらない人の20年後の資産額の差は大きく開きます。

それに比べて、優良な投資信託を買った人どうしの差は、小さいと考えます。

100点ではなく、80点が取れれば、私は十分です。

一個人としては、現段階では、楽天証券からSBI証券に資産を移管するほどではないかな、と考えています。

私は、楽天証券の他にも、楽天銀行や楽天カード、楽天市場を日常的に使うことで、楽天ポイントを貯めて使っています。

いわゆる楽天経済圏で生活しているため、他の経済圏が楽天よりもお得にならない限りは、慌てて移管する必要はないと思っています。

少し乗り遅れても、人生終わるわけではないし。

移管には、相応の労力と時間もかかります。(ネットでぽちぽちすれば終わり、という訳ではない。)

移管の仕方については、こちらのリベラルアーツ大学の記事が参考になりそうです。

【画像付き】投資信託を楽天証券からSBI証券へ移管する手順を徹底解説! | リベラルアーツ大学 (liberaluni.com)

ただし、その労力と時間に見合うものが得られる、と考える場合は、移管するのが良いと思います。

ポイントはお金と同じだから、より多くのポイントが貰える方に移行する、というのは確かに合理的だと思います。

ただし、SBI証券がこれからも改悪せずにポイントをくれるかどうかは、分かりませんが。

どんな選択をするにしても、自分の価値観に合う納得できるものにしましょう。

スポンサーリンク

証券口座を2つ以上持った方がよい?

ただし、楽天証券の他にSBI証券の口座を開くことは良いと思いました。

先ほどの投資家ぽんちよさんの動画を見たことも1つのきっかけです。

それに加えて、リベラルアーツ大学の両学長のこちらの動画の記憶がよみがえりました。

この動画を初めて見たときは、楽天証券で投資信託を購入し始めたばかりだったので、証券口座を2つ持つ余裕はありませんでした。

1つの口座の方が管理が楽というのも事実でした。

実際、これから初めて投資を始めようという方は、まずは楽天証券かSBI証券のどちらかを開設するのが良いと思います。

しかし、投資を始めて1年経過した今、両学長の動画を見直してみて「リスク分散のため、2つの証券口座を持ってこそ、飛べる豚」だ、と思いました。

お金に強いユダヤ人の世界では「想定外」は認められない言い訳とのことです。

私も彼らを見習い、ちょっとでも対策をすることにしました。

SBI証券を開設してみて分かったことですが、管理画面自体は楽天証券の方が分かりやすい、というのが個人的な印象です。

そのため、積立金額が小さい初心者の内は、楽天証券の方を先に開設、慣れてきたらSBI証券を開設した方が良いかもしれません。

にゃこばん
にゃこばん

SBI証券がまるで意味不明というわけではありませんので、ご安心ください。

他のメリット

  • 「相場が分かるから」
  • 「短期投資」と「長期投資」を分けて管理できるから

は今のところ、正直実感が湧きませんが、いずれ分かるときが来たら、報告します。

スポンサーリンク

SBI証券口座の開設の仕方

「また証券口座開くの?面倒だな。」

そう思う方もいらっしゃると思います。

こちらのつみたてシータさんの動画では、初心者にも分かりやすく口座の開設の仕方を説明しているので、お勧めです。

これを見ながらやれば、迷うことはありませんでした。

お得に口座を開設する方法?

もうお腹いっぱいという場合は、もちろん無理をする必要はありません。

あくまで枝葉ですから、必要のない方は読み飛ばしてください。

2022年1月1日の時点では、ポイントサイトのモッピー経由でSBI証券口座を開設し、さらに50,000円入金(SBIハイブリッド預金へ振替)すると、13,000円相当のポイントが貰えるようです。

SBI証券の詳細 | ポイ活するならモッピー|ポイントサイトの副業で副収入・お小遣い稼ぎ (moppy.jp)

さらにハピタスの場合は、 こちらの白ポロさんの動画によると、2022年1月1日の時点で15,000円相当のポイントが貰えるとのことです。

にゃこばん
にゃこばん

少しの手間でノーリスクで1万円が貰える。

こういうのが好きな人は多いかも。

(私も実は好きです。)

50,000円入金とか、SBIハイブリッド預金へ振替とか、よく分からなくて不安だと思いますので、 こちらの白ポロさんの動画をご参照ください。

なお、SBIハイブリッド預金を行うために、 SBI証券口座と住信SBIネット銀行を同時に口座を開設します。

私が口座を開設したときは、 SBI証券口座を開設してから、1日後に住信SBIネット銀行の口座が開設されました。

さらに 住信SBIネット銀行の口座にログインできるようになったのは、その1日後です。

SBI証券口座と住信SBIネット銀行を同時に口座を開設といっても、タイムラグがあるようです。

クレジットカードの積立でポイントもゲットしたい!

SBI証券で三井住友カードが発行するクレジットカードで投資信託が買える「投信積立サービス」では、月に5万円までの積立を上限として、Vポイントが貯まります。

貯まるポイントは、カードの種類によって異なりますが、永年年会費無料の三井住友カードナンバーレスのクレジットカードだと通常0.5%のVポイントが貯まります。

SBI証券で、三井住友カードナンバーレスのクレジットカードを使った積立投資をしたいけど、カードを持っていない。

その場合、こちらの賢者への道さんの動画を見ながら、クレジットカードの申し込みをすると、分かりやすいです。

リボ払いを申し込まない等、とても良心的です。

にゃこばん
にゃこばん

ポイント欲しさにクレジットカードを持ち過ぎないように注意です!

家計の支出を管理しにくくなります。

クレジットカードで積み立てるとき、SBI証券でどう設定するの?

という場合は節約マスクさんのこちらの動画が、実際の画面を見ながら解説しているので分かりやすいです。

特に楽天証券ですでにクレジットカードの積立をしている場合、「クレジットカードが1枚増えるのは管理が面倒だな」という考えと「積立をするなら、少しでもお得にしたいな」という考えで揺れると思います。

正解がない問題ですので、自分が納得できる選択で大丈夫です。

まとめ

この記事では、次のことを書いたり、参考になる動画を紹介したりしました。

  • 楽天証券のポイント付与改悪の内容と感じたこと
  • 証券口座を2つ以上持った方がよいかどうか
  • SBI証券の開設の仕方
  • SBI証券でのクレジットカードで投資信託が買う方法

今回の楽天証券の改悪に対する対処方法については、明確な正解はありません。

結局、将来またどうなるか分からないし、人によりお金や投資に対する価値観が異なるためです。

ポイントを重視しない場合は楽天証券で継続、ポイントが重要という場合はSBI証券に移管、リスクヘッジのため楽天証券に加えてSBI証券の口座を開設など、価値観によって、行動は別れます。

にゃこばん
にゃこばん

過度に期待しすぎると、制度が改悪したときに無駄に負の感情を抱くことになります。

「ポイントは客寄せパンダ」くらいの気持ちでいた方が楽ですよ。

この記事が、みなさんが納得のいく方法が取れる一助となりましたら、とても嬉しいです。

コメント