YouTube両学長 リベラルアーツ大学 – YouTubeで出てくるリベシティ、実際どうなの?
こんな疑問や悩みを持っている方に、私にゃこばんの感じたことをお伝えします。
- リベシティでは、動画で公開されていない秘密の情報があったりする?
- 入会してみたいけど、躊躇する。
- オフ会はどんな感じ?
リベシティとは?
YouTube両学長 リベラルアーツ大学 – YouTubeを運営する学長が運営するオンラインコミュニティです。
初月無料で、2か月目からは、会費がかかります。
会員種別は4種類あり、月額会費2,000円から10,000円となっています(4種類の中から自分で料金を選べます)。

どの料金でもリベシティのすべてのコンテンツを利用できます
新しいオフィスが出来たとき、最初に利用できるのは、10,000円払っているトラ会員からなど、優遇制度はあるみたいですね
動画で公開されていない秘密の情報があったりする?
お金に困らないための情報は、YouTubeで出し尽くされていると両学長は言っていますし、実態そうだと思います。
オンラインコミュニティに入ったからと言って、YouTubeでは出さなかった秘密の情報を受取れる、というわけではないですね。

両学長が解説していることを実行していけば、お金の悩みはなくならなくても、小さくはできます!
ただし、後述する「優良高配当株」紹介コンテンツは、リベシティ限定となっています。
そのため、高配当株投資を始めたいけど、具体的に学長がどんな感じで銘柄を分析しているのか知りたい場合はリベシティに入会すると、その情報をゲットできます。
YouTubeの情報だけで十分、という場合は、全然それでも良いと思います。
逆に情報量が多すぎる場合は、書籍にギュっと内容が凝縮されているため、ここからスタートするのが良いと思います。
ただし、YouTubeでは、全体に向けての発信ではないため、「私の場合どうなんだろう?」と言った個別ケースには対応できません。
そのような個別相談をしたい場合、リベシティで相談することが可能です。
税理士やFPの方に無料で何度でも相談できる場所は、そう多くないと思います。

余談ですが、リベシティの方はレスポンスが超絶早いです
私も個別相談を約3回利用しました
3回とも午前に質問して、午後に確認したらもう回答が来ていました
私もそうなれるように頑張ります
リベシティの限定コンテンツ「優良高配当株」の紹介
学長のツイッターで一部公開されているので、紹介します。
こんな感じで、図解数枚で高配当株投資の銘柄検討の「第一歩」にしてもらうイメージです。
ホットなやつを毎月2〜3銘柄、年間で約30銘柄紹介。
これをきっかけにいくつか投資できれば、会員の皆さんのポートフォリオ強化になると思い、配信しているそうです。

前提が分かっても具体的な銘柄の評価がないと手を出しにくい
高配当株に興味がある方は、この情報だけでも会費の元を取れますね
リベシティに入会した理由
「リベシティに入会しないとできないこと」をしたい場合、リベシティの入会を考えると思います。
私の場合、以下の2つです。
- 仲間に会ったり話したりしたくなった
- リベシティのオフィスに行きたくなった
他にも「個別に相談したいことがある」、「学長を応援したい」、「スキルマーケットなどリベシティの機能を利用したい」、「リベシティマップに自分が経営するお店を掲載したい」等、入会する理由は色々だと思います。

初月無料でいつでも簡単に退会できます
無料期間が過ぎると、自動的に退会になります
深く考えず、理由なく入っちゃっても大丈夫ですよ
仲間に会ったり話したりしたくなった
私の場合、会社と家の往復、この2つのコミュニティを往復しているだけの生活です。
私は、リベ大の動画を見て、家計を見直したり、インデックス投資を始めたり、(うっすら)サイドFIREを目指したりし始めました。
しかし、身近に投資やFIREはもちろん、お金のことで雑談できる人は、ほぼいないことに気付きました。
もちろんリベ大の動画を見ているという方もいない。。
リベ大の動画を見ている、という共通点があるだけでも、その方とは何かしら会話は成立しそうな気はします。
要するに、そういうことをお話できる仲間が欲しくなりました。

お話が得意なわけではないのですが、一緒に頑張る仲間がほしい
SNSでは不足?
私は、ツイッターにゃこばん@ブロガーの運用も行っています。
ツイッターでも、素敵な方たちと交流することができました。
それこそ、家計を見直している方、インデックス投資家、FIREを目指している方、リベ大の動画を見ている方など自分と共通することがある方と交流することができました。
これはこれで、ツイッターを始めなければできなかった交流なので、大変貴重で有難いことです。

(最初は変な人からDM送られることもありましたが、スルー一択)
ツイッターを始めて良かったと思っています!
でも、SNSだと、交流に限りがある。
実際にリアルタイムでお話することはできない。
特に、自分がブロガーということがあり、ブログを書いている人とお話をしてみたいとも思いました。

こんなふわふわした感じで入る人もここにいます
皆さんも大丈夫ですよ
リベシティのオフィスに行きたい
大阪オフィスに続いて、東京オフィス、名古屋オフィスもできました。
さらに、埼玉、福岡に九州オフィスも完成しています。
これとは別に提携オフィスが、茨城に開設されています。
これとは別に各地方にミニオフィスが開設される予定です。
さらにリベ大キッチンカーが岡山、埼玉を走り出したり、2回目のフェスが幕張メッセで開催さたり等、物凄い勢いでリベ大が盛り上がっています。
オンラインコミュニティといいつつ、リアルの世界での交流がしやすくなっています。
私も、リアルリベシティに行って、お話ができたらいいな、と思いました。
このオフィスに行くためには、リベシティの会員になるか、リベシティ会員と同伴する必要があります。

私も訪問してきました!そのときの様子は、こちらをご覧ください
zoomオフ会参加しました
今まで3回参加しました。
だいたい午後9時~始まるものが多い気がします。
「zoomってやったことないんだけど?」という皆さんも大丈夫です。
そんなに難しくありません。
参加URLをポチっとするだけで簡単に参加できます。
さらに使い方の説明がリベシティのサイトにあったり、他の参加者の方が教えてくれたりしました。
顔出しする・しないは自由なことが多いです。
顔出ししたくない場合は、顔出ししなくて良いオフ会を選びましょう。

ここまで来たのですから、迷ったら参加するしかない!
新入生向けの交流会のようなオフ会も開催されています。
私のような、明確な目的はまだないけど交流したい、という場合はここからスタートです。
目的が明確にある場合は、それに合致するものを探して参加することもできます。
「話すことも、聞きたいこともないんですけど」という方も参加しちゃって大丈夫です。
あればより一層良いとは思いますが、私もその状態で参加しました。
「参加すれば、後は何とかなるでしょう」、くらいのノリで大丈夫です。

仮に上手く会話できなかったとしても、それで終わりじゃない
上手くいくまで、10回でも20回でもチャレンジすればよいだけです
参加した感想
zoomのURLをプルプルしながらクリックした私でしたが。。

楽しかった!参加して良かったです!
自分と同じ人間がリベシティにいることを実感できました。
そして、率直に感じたのが、「リベシティには、人間のレベルが高い方がたくさんいらっしゃる」
とは言っても親しみやすくお話できまして、例えると両学長に近い人間性を感じました。
雑談程度の会話からも、行動力もあるし、愛に溢れていることを感じ取ることができました。
これは、実際に参加したからこそ、感じることができるものと思います。
一方の私は、1回目のzoomは、緊張MAXでちゃんと喋れている気がしませんでした。
2回目以降も、喋り下手なので、汗をだくだく流しながら喋っていました。
私みたいな人も参加できるレベルなので、身構えずにいきましょう。
自分の身近では出会えなかった、リベ大を好きな人に出会えただけでもリベシティに入会して良かったな、と思います。

初めてのことだから、上手くいかなくても当然
まず失敗でも3回は参加してみましょう
まとめ
①リベシティに入れば、動画で公開されていない秘密の情報があったりする?
→ないと言っていい(リベシティの限定コンテンツ「優良高配当株」の紹介を除く)
動画だけでも十分な人もいると思います。
②入会してみたいけど、躊躇する。
→初月無料。合わなければ退会すればよいので、気になるのであれば、入会してみましょう。
③オフ会はどんな感じ?
→zoomオフ会ですが、参加して良かったと思えるものでした。
人に会うことは、自分に気付きをもたらすので、3回は参加しましょう。
当たり前ですが、リベシティに入会しただけでは、何も変わりません。
そこから1歩1歩行動していくことで、昨日より今日を良い1日にしていくことができます。
オフ会に参加することも、その1歩だと思います。
「1か月に1万円稼げるようになった」、「リベシティ内で仕事を受注できた」は分かりやすいですが、すぐには難しいですね。
リベシティに入会したからこそ生まれた「人との出会い」もまた、リベシティの価値だと思います。

両学長も言っていましたが、楽しそうだから、入会してみようでも全然大丈夫ですよ
食事やスポーツなど、自分の趣味にあてはまるオフ会を選んで参加するのもありです
最後まで読んでくださり、有難うございました!
コメント