グラフ化!お金持ちピラミッドに見る日本人の金融資産の実態(2021年版)

アフィリエイト広告を利用しています。

ライフハック
スポンサーリンク

株式会社野村総合研究所は、2021年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計しました。

野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)

引用元:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)

この記事では、野村総合研究所の資料を元に、日本人の金融資産の実態とその経年変化を見ていきます。

特に今回はアッパーマス以上とマス層の差に注目していきます。

この記事で紹介すること
  • 各階層が全世帯の内占める割合
  • 各階層の保有資産規模が全保有資産規模の内占める割合
  • 純金融資産保有額の階層別の世帯数と保有資産規模の推移
  • 日本人の資産は増えているかどうかの推察
にゃこばん
にゃこばん

資産形成をしていけばいつかマス層からステップアップする日がくるかもしれません

その日に備えて、次の階層がどんな感じなのかは知っておきたい!

スポンサーリンク

各階層が全世帯の占める割合

それぞれの階層が全世帯数5413.4万世帯の内、どれくらいの割合を占めるかを下図に示します。

野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)を元に作成

超富裕層は、9万世帯(0.2%)、富裕層139.5万世帯(2.6%)、準富裕層(6.0%)、アッパーマス層726.3万世帯(13.4%)、マス層4213.2万世帯(77.8%)でした。

にゃこばん
にゃこばん

3,000万未満のマス層が約80%、3,000万以上のアッパーマス層以上が約20%です

日本人の約8割がマス層で大部分を占めるのですね

3,000万が普通の人と(プチ)お金持ちを分ける1つの基準といえると考えます

他国と比べてみるため、米国と日本における個人金融資産の分布比較(2019 年)を三菱UFJ銀行日本の富裕層マーケットに関する考察から引用します。

引用元202107三菱UFJ銀行日本の富裕層マーケットに関する考察

米国では超富裕層の厚みが大きい逆三角形型の分布である一方、日本では三角形型の分布になっています。

にゃこばん
にゃこばん

どの国でも富裕層が少数派だと思っていましたが、米国は違うのですね

スポンサーリンク

各階層の保有資産規模が全保有資産規模の占める割合

それぞれの階層が持つ金融資産が日本人全体の保有資産規模1,632兆円の内、どれくらいの割合を占めるかを下図に示します。


野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
を元に作成

超富裕層が105兆円(6.4%)、富裕層が259兆円(15.9%)、準富裕層が258兆円(15.8%)、アッパーマス層が332兆円(20.3%)、マス層が678兆円(41.5%)でした。

にゃこばん
にゃこばん

3,000万以上のアッパーマス層以上は全世帯の約20%でしたが、日本人全体の保有資産規模の内約58%を占めています

フランスの経済学者トマ・ピケティ氏らが運営する「世界不平等研究所」(本部・パリ)によると、2021年、世界の上位1%の超富裕層の資産は世界全体の個人資産の37.8%を占めているとのことです。

にゃこばん
にゃこばん

単純比較できませんが、日本の場合、超富裕層+富裕層の上位2.8%で22.3%を占めているので、世界より格差は小さいといえそうです

スポンサーリンク

純金融資産保有額の階層別の世帯数の推移

2005年から2021年までの純金融資産保有額の階層別の世帯数の推移を下図に示します。


野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
を元に作成
にゃこばん
にゃこばん

2013年以降、アッパーマス層、マス層、合計の世帯数は微増です

上図の内、準富裕層以上の世帯数の推移のみを抜き出して下図に示します。


野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
を元に作成
にゃこばん
にゃこばん

2013年以降、超富裕層、富裕層、準富裕層の世帯数も増加傾向です

2019年から2021年は準富裕層は16.4万世帯減少(341.8万世帯→325.4万世帯)する一方、富裕層は15.5万世帯増加(124万世帯→139.5万世帯)しました。

にゃこばん
にゃこばん

2020年のコロナショック後の株価の続伸等で準富裕層→富裕層への移行があったたのかも

野村総合研究所では、「富裕層・超富裕層の世帯数はいずれも、安倍政権の経済政策(「アベノミクス」)が始まった2013年以降、一貫して増加を続けています」と分析しています。

純金融資産保有額の階層別の保有資産規模の推移

2005年から2021年までの純金融資産保有額の階層別の保有資産規模の推移を下図に示します。

野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)を元に作成
にゃこばん
にゃこばん

2005年以降、全部の階層で保有資産規模が増加傾向ですね

野村総合研究所では以下のように評価しています。

過去10年近くにわたって富裕層・超富裕層の世帯数および純金融資産保有額が増加している要因は、株式などの資産価格の上昇により、富裕層・超富裕層の保有資産額が増大したことに加え、金融資産を運用(投資)している準富裕層の一部が富裕層に、そして富裕層の一部が超富裕層に移行したためと考えられます。
2021年にはコロナ禍においても日経平均株価はバブル崩壊後の高値を更新するなど運用環境は好転したものの、現状では状況が悪化している経済指標も見られ、今後の富裕層・超富裕層の世帯数や純金融資産保有額に影響を与える可能性があります。

引用元:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
にゃこばん
にゃこばん

株価が好調で資産を増やしたけど、現状では状況が悪化しているため今後は資産を増やせるか分からない、ということですね

日本人の金融資産は増えてきた?

上のグラフで見ると、2005年以降すべての階層の保有資産は増えてきた、といえます。

ただ、個人的にはその実感がないのと3,000万未満のマス層をひとまとめで良いのかは気になります。

にゃこばん
にゃこばん

保有資産2,000万円の人と保有資産0の人は、相当差がありますが同じマス層になるからです

資産の定義や集計方法に差があるので、単純に比較できませんが、金融広報中央委員会による家計の金融行動に関する世論調査から作成した、2005年から2021年までの日本人の金融資産の推移が下図になります。

家計の金融行動に関する世論調査をもとにグラフを作成

これを見ると、平均値は2005年から2019年はほぼ横ばいでしたが、2019年→2021年に424万円上がっています(2019年;1,139万円→2021年;1,563万円)。

一方、より実態に近いとされる中央値は2020年にスポット的に650万円に上がったことを除くと、330万円から500万円の間を行き来している状態です。

にゃこばん
にゃこばん

一概に2005年から資産が増えたのは言い難いですね。。

3,000万円以上の資産を持っている世帯(アッパーマス層以上)は、2005年以降資産を増やしてきましたが、それ以下の世帯については必ずしもそうではないと推察されます。

にゃこばん
にゃこばん

私個人の考えですが、1,000から3,000万円程度の資産に到達した人は、これまでの倹約生活が簡単に崩れないのに加えて、運用による複利の効果が出始めるため資産を増やしやすくなると考えます

金融広報中央委員会による家計の金融行動に関する世論調査については、こちらの記事で解説しています。

年齢の違いによる金融資産保有額、「経済的豊かさの実感割合」と「心の豊かさの実感割合」とその条件について書いていますので、日本人のリアルなお財布事情を知る参考になると思います。

リベラルアーツ大学の両学長の見解は?

このお金持ちピラミッドについて両学長も動画を出していたので、紹介します!

学長の感想

オワコン扱いされがちな日本ですが、この10年でお金持ち世帯数が増えている。

これを見る限り、「お金持ちになれるチャンス」はまだまだありそうに見える

特に、インデックスファンドでは、低コストで優良な金融商品が誕生し、それが誰でも簡単に買えるようになった。

この事実と、「金持ち世帯数」の増加は相関がある

にゃこばん
にゃこばん

倹約して、投資して、さらに稼ぐ力をアップして投資できる金額を増やす

1歩1歩進みましょうね

学長の伝えたいこと

このような調査は自分の立ち位置を把握する参考材料になります。

でも、「絶対にマス層から這い上がる!」とか「富裕層になって転落しないようにするんだ!」は、本質的ではない。

お金の世界で大事なことは、周りと比べて自分がどれくらいのポジションにいるかではなく、自分が自分らしく生きられるお金を持てているかどうか。

自分にとって必要な金額があればそれでいい。

にゃこばん
にゃこばん

比べるべきは他人ではなく、常に過去の自分ですね

世間で○○するには△円必要に縛られないようにしましょう

まとめ

この記事の内容のまとめです。

各階層が全世帯の占める割合からわかったこと
  • 3,000万未満のマス層が約80%、3,000万以上のアッパーマス層以上が約20%で、日本人の約8割がマス層で、大部分を占める。
各階層の保有資産規模が全保有資産規模の占める割合
  • 3,000万以上のアッパーマス層以上は全世帯の約20%だったが、日本人の全保有資産規模の内約58%を占めている。
  • 世界の上位1%の超富裕層の資産は世界全体の個人資産の37.8%を占めている一方、日本の場合、超富裕層+富裕層の上位2.8%で22.3%を占めているので、世界より格差は小さいといえる
純金融資産保有額の階層別の世帯数の推移
  • 2013年以降、アッパーマス層、マス層、合計の世帯数は微増。
  • 2019年から2021年は準富裕層は16.4万世帯減少する一方、富裕層は15.5万世帯増加したため、準富裕層→富裕層への移行があったと推察される。
純純金融資産保有額の階層別の保有資産規模の推移
  • 2005年以降、全部の階層で保有資産規模が増加傾向
  • 野村総合研究所によると、富裕層・超富裕層の世帯数および純金融資産保有額が増加している要因は、株価が好調だったためである。
日本人の資産は増えているかどうかの推察
  • 金融広報中央委員会による家計の金融行動に関する世論調査から作成した日本人の金融資産の推移を見ると、より実態に近いとされる中央値は2020年に650万円に上がったことを除くと、330万円から500万円の間を行き来している状態である。
  • そのため、日本人全体の資産が増えたとは一概に言い難い。
  • 1,000万円から3,000万円程度の資産に到達した人は、これまでの倹約生活が簡単に崩れないのに加えて運用による複利の効果が出てくるため、資産を増やしやすくなると考えられる。

この記事からお金持ちである程、資産を増やしやすいという実態が見えました。

にゃこばん
にゃこばん

バトルゲームではラスボスを倒すのが1番大変です

お金の世界は、最初の雑魚キャラを倒すのが1番大変で、それから先は時間をかければ敵を倒すことができる

そのため、私達がお金持ちに近づくには、(昔から言われていることですが)最初は倹約と労働で資産形成、余剰資金を投資していくことです。

投資は規模の世界、複利の効果を実感するためには種銭を1,000万円程度まで育てる必要があるからです。

にゃこばん
にゃこばん

年利4%の場合の利益は、10万円なら4千円、100万円なら4万円、1,000万円なら40万円

さらに資産を増やすスピードを加速させたい場合は、転職や副業で収入を増やすことです。

最初は大変ですが、それを乗り越えれば楽になるのですから、腐らずに焦らずにマイペースにやっていきましょう。

皆さんにとって1つでも参考になる部分があれば大変幸いです。

最後まで読んでくださり、有難うございました。

コメント