簿記3級本当に必要?独学可能?

アフィリエイト広告を利用しています。

ライフハック
スポンサーリンク

ひろゆきさん、ホリエモンこと堀江貴文さん、リベラルアーツ大学の両学長、など多くのお金持ちが勧める簿記の資格。

「本当に役に立つの?」

日常生活で簿記の知識を使うシチュエーションがないため湧く疑問だと思います。

経理部関係の仕事をする場合は、まず必須というのは想像がつきます。

それ以外の人はどうなのか?

そこで、この記事では、その疑問に対する私の答え、独学で勉強する方法を紹介します。

この記事で分かること
  • 簿記の知識は必要か?
  • 独学で資格取得をする方法
にゃこばん
にゃこばん

私は、現在進行形で簿記3級の勉強をしています!

スポンサーリンク

簿記の知識は必要?

結論から言うと、お金と上手に付き合いたいや資産形成をしたい人には必要だと、私は考えます。

正直、経理部関係ではないなら、簿記の知識は自分で活かそうと努力しないとほぼ使わないといえます。

日常生活で必要になるのは、簿記3級ではなくFP3級です。

私達に身近な預金、年金、保険、投資などの基礎知識が、FP3級の範囲です。

にゃこばん
にゃこばん

FP3級は、日本に住むなら、必須の知識と言えます

こちらの記事で詳しく解説しています。

経理に関わらない人が、簿記の知識が求められるシチュエーションとは、いつでしょうか。

私は、次のように考えます。

簿記の知識があると良いシチュエーション
  1. 青色申告をするとき(ただし、会計ソフトを使えば必須ではない)
  2. 個別株投資や転職活動で会社の財務諸表を分析するとき
  3. リベラルアーツ大学の両学長の動画を見るとき
  4. (大きな)買い物をするとき

これを踏まえて、私の結論は冒頭で紹介したこちらです。

お金と上手に付き合いたい人や資産形成をしたい人には、必要

にゃこばん
にゃこばん

お金持ちが勧める資格なので、お金持ちの立ち位置に近づきたい人に有用な資格といえます

簿記の知識があると良いシチュエーションの中で、1と2は知識を使うことは明確なので、3と4を詳しく紹介します。

リベラルアーツ大学の両学長の動画を見るとき

これは、実際の動画をご覧いただいた方が分かりやすいです。

ここでは、2本のオススメ動画を紹介します。

両学長のYouTubeでは、楽しくお金の勉強ができるので、気軽にご覧ください。

1本目は、家の中にある資産すべて、負債すべてを洗い出し、「お家版バランスシートをつくろう!」という動画です。

資産(預貯金、投資信託、保険金額)や負債(クレカ決済額、住宅ローン)をぼんやり把握している人は多いですが、実際数え上げたことのある人はほぼいないでしょう。

にゃこばん
にゃこばん

自分が思うものと、実態はズレていることが多い(泣)

出来るところからやってみましょう!

2本目は、「バランスシートから、何が分かるのか」を解説です。

バランスシートを見ると、豊かさのレベルが分かるし、その持ち主の性格が分かるし、抱えている問題も分かります。

なので、迂闊に他人に見せてはいけないのですね

にゃこばん
にゃこばん

バランスシートは、その会社やその人の歴史が蓄積された結果!

だからそれだけの情報も蓄積されているのですね

実際、2つの動画を見て頂ければ分かることですが、簿記の知識がなくても、全く問題ありません。

あればなお、「そうだよね」と理解が深まります。

「資産形成したい」と考え、両学長大好きの変態さんなら、簿記の知識は大いに役に立ちます。

にゃこばん
にゃこばん

私も学長が「簿記3級取れや」と言わなかったら、正直勉強しなかったと思います(汗

(大きな)買い物をするとき

にゃこばん
にゃこばん

ここは、私の完全な偏った考えなので、軽く読んでくださると幸いです

「資産」と「負債」は分けよ

簿記では、「資産」と「負債」をきっちり分けた考え方をします。

なので、普段の生活でも「資産」と「負債」を分けて考えるようになります。

そのため、「資産」だと思って「負債」を買っていないだろうか?と考えるようになります。

結果、「買っても結局使わない」などの後悔する買い物が少なくなるはずです。

資産は手に入れた当初の金額の価値を維持できない

簿記では、資産の種類によってはその年数と共に価値を減らす「減価償却」という考え方を学びます。

そのため、資産を手に入れても、その価値は月日と共に目減りすることを実感できます。

そのため、家や車も、買ったときの金額の価値を維持できないことを認識した、慎重な買い物を心掛けることができるようになります。

(投資用の物件や高級車の中には、価値が上がるものもありますが。)

資産が大きければリッチというわけではない

例えば「建物」は「資産」に該当します。

しかし、「建物」を所有して使えば、当然、水道光熱費や壊れたときの修繕費、さらには固定資産税などの「費用」が発生します。

こういった、「費用」の発生まで考えて「資産」を所有することを心掛けるようになります。

スポンサーリンク

コストは掛けずに独学したい!

にゃこばん
にゃこばん

今、私は独学で簿記3級を勉強中です!

スクールの方が丁寧だと思いますが、そこにコストをかけたくないという人もいますね。

独学で初めて勉強する場合、YouTubeがお勧めです。

本は読まないといけませんが、YouTubeは受動的に聞いて見ていれば良いので負担が少ないです。

にゃこばん
にゃこばん

書店で、簿記3級の本を開いたことがあるのですが、小難しくて(泣)

独学オススメYouTube

ここでは、私が使わせていただいているオススメのYouTubeを紹介します。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき – YouTube

「暇系YouTuber」と両学長に愛あるあだ名を付けられたふくしま先生の解説動画です。

固くなく、楽しく、実務にも関連付けて解説されているので、最初はここから入る良いと思います。

基本はここで押さえます。

残念な点は、ネット試験対策には対応しきれていないです。

簿記の検定試験には、統一試験とネット試験の2種類があります。

どちらが良いかは、人それぞれです。

しかし、ネット試験の方が試験会場によっては、ほぼ毎日試験を実施しているため、自身の都合を合わせやすい利点があります。

公認会計士たぬ吉の資格塾 – YouTube

ふくしま先生の動画で解説しきれていない所はこちらのたぬ吉先生の動画で確認です。

ネット試験にも対応しています。

「たぬたぬ!」という言葉が、やたら頭に残る可愛い犬が登場です。

【簿記】マネトク(独学応援ちゃんねる!) – YouTube

簿記2級を取得して銀行から経理へ転職した現役経理サラリーマンの方が分かりやすく解説しています。

ネット試験にも対応しています。

特に第2問対策が充実しています。

ボキいろは【スマホだけで学べる簿記講座】 – YouTube

「じっくり解説してほしい!」という要望に応えてくれるのがこちらの動画です。

とにかく解説が丁寧、親切です。

よく分からない、苦手と感じる部分はこちらで解決すると思います。

模擬試験対策

実際の試験本番は、どんな感じで問題を解くことになるか、実際に体験してみたいですね。

ここでは、ネット試験が体験できるサイトを紹介します。

どのページでも、タイマー、自動採点機能があります。

完全予想模試 【Study Pro】(日商簿記3級) (studyboki3.com)

2回分の模擬試験を体験できます。

解答解説も丁寧です。

模試以外の各論のページも充実しています。

日商簿記2・3級ネット試験無料体験プログラム | ネットスクール株式会社 (net-school.co.jp)

1回分の模擬試験を体験できます。

解答解説も丁寧です。

日商簿記3級ネット試験【パブロフ簿記】 (willsi.co.jp)

日商簿記3級ネット試験2021年【パブロフ流総仕上げ第2回】 (willsi.co.jp)

それぞれ1回分の模擬試験を体験できます。

解答解説も丁寧です。

簿記3級 ネット模擬試験一覧|CPA Learning (cpa-learning.com)

3回分のネット模擬試験を経験できます。

1番最後の試すのをお勧めします。

残念な点が、第2問と第3問の解答解説が充実していないためです。

にゃこばん
にゃこばん

私は、知識がないまま試したため、どうすれば正解にたどり着けるのか分からず失敗しました

スキマ時間に勉強したい!

YouTubeでも紹介したふくしま先生の本がオススメです。

この1冊だけでは、試験に合格できませんが、全体像を掴むのに優れています。

各章の冒頭に漫画があるので、気軽に勉強できます。

YouTubeと並行して、本を読むと、脳に知識が染み込んでいきます。

スポンサーリンク

まとめ

この記事の内容をまとめます。

簿記の知識は必要か?

お金と上手に付き合いたい人や資産形成をしたい人には、必要

独学で資格取得をする方法

ふくしま先生はじめ、私が使って良いと思ったYouTubeやサイトを記事の中で紹介しました

平均的な収入を得て、平均的な支出を続けた場合、平均的な資産に落ち着くのは当然のことです。

そこから1つ抜けたい、と思う場合、普通の人が持たない簿記の知識を持つことで、資産形成を加速することが期待できます。

とはいえ、簿記の知識が絶対なきゃダメかと言われたら、そんなことはないと思います。

なので、紹介したYouTubeを見てから、判断しても良いと思います。

にゃこばん
にゃこばん

何事も試してみるのが大事です

やってみたら意外と面白かった、というのは意外とあるものです

そうでもなければやめればいいだけで、失うものは何もないですよ

この記事が、簿記に対する興味が湧くきっかけになれば幸いです。

受験したくなったあなたは、仲間です。

詳細は、日商簿記検定試験(2級・3級)のリンクから確認ができます。

日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験について | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

コメント